天草の種痘と隔離山小屋
天草の疱瘡流行
天草地方でも天然痘の流行は頻繁に繰り返された。『天草近代年譜』によると、寛政六年(一七九四)に志岐村が一村あげて疱瘡に罹り、享和元年(一八〇一)には、崎津村に疱瘡が大流行し、罹病者は五〇〇人余りに及び、近村や郡中からも助勢がきて、島原表からも医師が来て救護にあたったので、流行当初は、患者の七割ほどが死亡したが、段々緩和されるようになった。
文化六年(一八〇九)八月には、志岐村で疱瘡が大流行した。小野田代官、町年寄、町庄屋等が、同村へ出張詰切り防疫に努めたが、九月に入り、益々猖獗を極めたため、同村の大庄屋平井為五郎は、隣村の坂瀬川村へ立ち退くことになった。一〇月になっても、志岐村の疱瘡流行は止まず、大庄屋たちは年貢の納期であるので、会所詰めの者は手落ちがあってはいけないので、この際、大庄屋や庄屋など年貢納入に関わる者は、すべて疱瘡相済み候者を宛ててほしいという要求を役所に出したほどだった。文化七年(一八一〇)二月になって志岐村、三月には富岡町の疱瘡流行がようやく終熄した。
文政三年(一八二〇)三月には、痘病(天然痘)がまた流行し始め、志岐村・内田村一帯に蔓延した。天保五年(一八三四)崎津村で疱瘡が大流行し、村中が極難に陥った。天保一三年(一八四二)には富岡町と志岐村に疱瘡が発生し、次第に蔓延しはじめた。二月には大流行となり、同所は出入り止めとなり、罹病者は一〇〇〇人余、死者は五〇余人にも上った。
疱瘡対策としての山小屋
このように天草地方では、疱瘡の流行が繰り返された。その対策の一つとして山小屋に隔離するならわしが生まれた。天草地方の疱瘡山小屋については、東昇『近世の村と地域情報』(二〇一六)に詳しい。
東昇氏によれば、山小屋の規定は、宝永六年(一七〇九)一〇月、「疱瘡人入申小屋并看病人仕様御請申上候覚」(上田家文書)という郡内の大庄屋から富岡役所に、郡中村々にいる疱瘡患者に対し、山小屋を建て、そこに隔離する願書が出されたのが初見という。
そこには、田畑に影響のない場所に、一人あたり二間四方の場所を確保し、一村で一五人から二〇人までの患者を隔離収容して、養生させること、それ以上の流行は、自家で看病するが、看病人以外の者は村外れに除くこととすること、たとい一村で五人、三人相患い候ものが出れば山小屋に入れるが、患者一人につき看病人二人宛つけ、近所の医師を派遣し療養させることなどを取り決めている。費用はまず村で負担し、まかない切れないときは、郡役所に相談することと決められた。
以後、疱瘡患者がでると、山小屋への隔離は常態化し、安永二年(一七七三)三月には、本戸馬場村の九人が、山小屋送りとなっている。
文化四年の高浜村での流行
文化四年一一月二八日に病死した漁師慶助の葬式に参列した二〇人が疱瘡に感染し、つぎつぎと高浜村内に蔓延した。一二月一四日に八軒、一五日に一二軒、四〇人余りが山入りをした。
高浜村を中心に活動していた宮田医師が山小屋に派遣され、治療にあたった。山小屋に入った宮田医師は一二月一八日に二通の書状を高浜村庄屋上田宜珍に送った。つぎつぎと山小屋に送られてくる疱瘡患者を、重病と軽症にわけ、薬用についても詳細に記録するとともに、一二月の寒さよけのため、酒や古衣類などを送ってほしい、肴も足りないなど、難儀していることを報告している。もう一通では二一人が死去したこと、そのうち薬を使用しなかったのが九人、あとの一二人は薬を使用したが亡くなったこと、雨が降ると薬をとりに行けないので、笠一本と下駄を持ってきてほしいとある。庄屋上田宜珍は、早速、肴や糧米、薬種を山へ送っている。
最初の発生から約一ヶ月後、宜珍は、一二月二五日付けで、病人八〇人、死者一六人(ママ)、看病人一二〇人、除小屋一〇一人と富岡役所へ報告した。除小屋というのは、患者の家族が避難するための小屋で、村はずれに建てられた。
翌文化五年正月、宜珍は、富岡役所の小川仁兵衛ほかへ年頭挨拶がてら病人の様子などを報告した。村内外から銭、米、麦、味噌、塩など救援物資がつぎつぎと宜珍のもとに送られてきた。宜珍は、それらを「諏訪疱瘡一件救方届書」として作成し、疱瘡が終熄したとみて富岡役所へ提出した。
ところが終息したかにみえた疱瘡が、二月一七日から再発して、再び山行きが始まった。三月七日までに病人一五人が山へ送られ、内一二人が死亡した。その後しばらく再発が無かったので、三月一〇日に宮田医師宅に、村役人らが御礼に伺い、その後、謝礼として銭一貫五〇〇目、米三俵、樽一を渡している。
三月二四日には、一二月一四日から山入りしていた者たちの帰村を許可したため、以後、ぞくぞくと帰村が始まり、ようやく終息したと安堵の気持ちが村に広がった。
四月一〇日には、看病費の額について村からの支出が提案された。男の看病費は大江村の八〇日=三五〇目を基準として、今回は一〇〇日と長期だったので、五〇目増の四〇〇目、女の看病費は三〇〇目とされた。山へ輸送などを行った山賃銭については、男の場合、初山三〇〇目、二番二〇〇目など計七五〇目とし、女子の山賃銭は計五八〇目としている。
なお北野典夫氏によれば、山小屋と麓の村との連絡は、旗を振って行ったことが多く、赤い旗が振られたら食糧が不足している合図で、それをみた麓の村では疱瘡わずらい済みの者が米俵やカライモを背負って山小屋に届けることにしていた。白い旗が振られたら、死者がでた合図、麓の村では、みんな山小屋に向かって合掌したと伝えられる(『大和心を人問わば』一九八九)。
他国養生の悲惨
高浜村では、終熄したかにみえた疱瘡が、またまた、四月四日から四月二五日にかけて、再度一七人の疱瘡病人が散発的に発生した。四月四日に見出された諏訪久平の娘は、今度山入りをしたらまたまた疱瘡が跡をひくかもしれないから。山入りでなく他国へ養生することになり、村から往来手形と銭七〇〇目が支給され、他国養生に向かわされた。以後の発生患者も他国養生となり、五月一三日の記録では、他国養生分として、合計で丁銭一〇四貫五〇〇文が村中から支給されたことがわかる。
他国養生の行方はどうなったか。五月一九日の役所への報告書には、未だ罷り帰り申さず候、それ以後村方に一人も病人が発生しないので、流行は終息したと判断された。他国養生の多くは、そのまま村外追放のかたちで、他国で息絶えたのだろう。ただ、この時に他国養生した元吉倅が、実際に治癒して帰宅した事例も一例知られている。全快すれば、帰村が許されてはいた。
文化一〇年(一八一三)正月末に、一五〇〇人ほどの大江組の崎津村で疱瘡が大流行して、港の対岸に約二〇〇人が小屋掛けして避難し、村境の梅木山へ逃げた者三〇〇人ほど、船に乗り込んで海に逃げ込んだ者五、六〇〇人という。しかし長引く避難により、食糧が不足して高浜村へ救援を求めてきた。
高浜村庄屋上田宜珍は、崎津村難渋百姓救援物資として、同村から米五俵、籾一五俵、味噌二挺、塩七俵、薪六〇〇〇斤、小屋掛け用の藁十束、苫一〇〇枚を船で送ったことを富岡役所に報告した。しかしこれだけは当然不足だったため、富岡付き山方役江間久兵衛が、米百俵を斡旋して船三艘で送った。
二月三日には、富岡浦に崎津村からの疱瘡船一一隻が入ってきた。富岡役所の役人らもこれには大慌てで、追い立てにかかった。疱瘡船からは、餓死寸前なので食糧さえ世話してくれたらすぐに出ていくからとの嘆願があり、哀れんだ町役人らは、大江組保証で一人一日四合ずつ、百人前三十日分二五味噌、塩などを富岡町から貸し与え。町内有志からも米二〇俵を集めて与え、沖へ追い払うようにして、富岡町への疱瘡の侵入を防いだ。翌々二月五日には、野母半島に避難していた崎津村の疱瘡船七艘が、食糧米を貸してほしいとやってきたので、同様の手続きをして追いやった。他国養生の疱瘡船は、やはり各所から迷惑がられて、厄介払いの対象だった。